▼ Sat, Jun 20, 2009 --

金曜日には割と普通に戻っていました。
死神の精度読了。

10時間くらい眠ったんだけど視力が更に落ちてる気がする。私の眼球はフリーザさま第三形態か。
土曜日はなぜか目が痛みやすいです。

省略の下手な絵柄だと評されたことがあって、今それをひしひしと痛感しているところです。
デフォルメのきつい版権キャラをそれっぽく描こうとすると、よくぶつかる壁。なんでこの子はこんなに首が細いんだろうと。こんなに肩幅や腰幅が狭いんだろうと。指の関節や爪を全て描くのも、丁寧とかじゃなく、そうでなくちゃ気が済まないというだけです。
他の人の絵柄では全くそう感じないのになあ。

あまりにタブの調子が悪いので潔く字に移っています。

そういえば夜明け設定の「見てはならぬ聞いてはならぬ」は夜明けのテーマのつもりだったんですが、この前ざっと検索してみたところ、この文字通りに使っているのは二箇所しか発見できませんでした。ぼかして使っているのがもう一箇所かな。
もっと書いてるつもりだったんだけどなー。

▼ Thu, Jun 18, 2009 --

ラッシュライフ読了
江戸の町(下)読了

何も書かないときはサイト以外で忙しくしているか心身の都合で書く余裕が無いかです。

一昨年の年度まで働いていたバイト先に顔を出した。雨が降って帰宅経路が違ったこと、ちょうど時間が合ったこと、いつか顔を出したいと思っていたこと、重なった。
階段手前で少し躊躇した。
当たり前のことだけど、私の居場所では無くなったんだと実感した。
まだ顔を覚えてもらってて、「○○ちゃん(よく担当していた子)は●年生になったよ」とか声を掛けてもらった。でもどんなキャラで会話していたか忘れてしまっていた。
ここでできなかった電話番は、今は率先してできるようになりました。
言わなかったけどね。ちょうど入れ替えの混雑と重なって、数分で辞去した。
「実は退職して、またここで復職したいんです」くらいの冗談は言えば良かったかな。本当に私は咄嗟に気が回らない。
私は人間関係を希薄に保とうとしていた面があって、でも辞めるときに生徒から手紙をもらって、とても驚きました。今までとてもお世話になった人は数知れずいて、とてもとても好きな人々だったけど、私は伝えようとしたかな。
昨年度、辛いときには時々それを読み返した。
今日帰ってから読んだら泣けてきた。

帰っている途中に、もやもやした気持ちでいっぱいになって、意図してそれを形にしないんだと気付いた。形にすればきっと泣いてしまう。

どうして私はあちら側へ行けなかったんだろう。
その答えは少し分かりかけている。

書くべきことではなかったのかもしれない。きっとこれは垢のようなものなのです。

▼ Sun, Jun 14, 2009 --

見切り発車。
メニューにいきなり打ち消し線があるという斬新さです。
何が一番変わったって私の目に優しくなったの。この前眼科に行ったら-9Dとか言われたの……。去年は-6.5Dだったんだけど引越作業で極端に下がった。

坡城の地図を追加しておきました。今まで小説で通らせた道筋が全て可能かつ合理的なものになるようにしましたしたかったな!
合理的かどうかは置いといて、一応ルートは説明できるように描いたつもりです。多分。
一度作っておくと、今後の小説も書きやすくなるんだけどね。なにぶん手間を食うもので。

銀の海金の大地11読了

▼ Sat, Jun 13, 2009 --


ちょう楽しい。

▼ Mon, Jun 08, 2009 --


大分できてきました。
構造は今と変わりません。私の頭はそんな複雑なデザインが作れるようにできていない。サイトそのものだって三年以上放置だ!


こんな図を思い出しました。地図を焦がしたところ行き止まりの道が繋がっているように見えて遠回りしてしまう現象……(はじめちゃん)。
補完効果はあれでしょうか、ラフが妙に良く見えてしまうという。

▼ Sat, Jun 06, 2009 --

クニさんちの魔女たちで666ネタがあったのなんて、もう15年も前なんですね。
なんですね〜とか言っときながら、何だこのニッチなネタは。


整形整形言ってたらオペ現場を希望されるコメントを戴きました。ので載せてみました。
1)まず線画。後で解像度を大きくしたから汚いです。でも正直、モノクロならこの程度でも進めてしまうと思う。
2)なのに色を乗せた途端に何ですかこの野暮ったさ。塗りを工夫したところでどうにかなるレベルじゃない。全レイヤー結合してオペ開始。
3)オペ後。
実際載せるのは色味をいじったものなので、この色の原寸を上に繋げています。
↑別版と並べて表示に差し替え

モノクロとカラーでは、見る頭の部分が異なるんじゃないかと思ってしまう。
高校のころだったか、トレペでカタログの女性の顔を写してみたんですが、瞼や唇のラインに忠実になぞっているはずなのに、出来上がった顔は魅力に乏しいものでした。
カラーで表現できる陰影、それによって強調される魅力、そういった諸々がモノクロには足りないから、漫画的な誇張が必要なのかな。カラーばりに陰影をつけたモノクロならともかくとして。
まあそんなことは、胸の位置まで整形する必要のあった上の線画には、言い訳になろうはずもありませんが。
乳なんて首と股間の間のどっかに付いてりゃ問題ない!

No.6 #3読了。

▼ Fri, Jun 05, 2009 --

銀の海金の大地9〜10読了
図説江戸文字入門読了
アヒルと鴨のコインロッカー読了
アヒルと鴨〜は面白かったなあ。映画化されているようだけど、どう映像化したのか疑問です……。叙述ミステリ全般に言えること。漫画もそうだよね。読み手の想像力を媒体にしないと崩れてしまう。

週初めは一生週末なんて来ないんじゃないかって気持ちになるんだけど、いつの間にか金曜です。がんばろう。
おりっことたわわちゃんの関係が気になる一週間でした。

OLD  NEW

CGI